2021/05/31

小さいギターを作った話 7か月目

いよいよ形になってきた、7か月目に突入。

前回作ったこのジグ、溝切用の道具でした。

パーフリングとバインディング用の溝を切りました。

セルロイドのパーフリングをベンディングアイロンで曲げたところ。

セメダインCで接着しました。
セメダインCはセルロース系の接着剤。木にもセルロイドにも相性が良いです。

ボトム側も同じように切り込みを入れて・・、

まずはパーフリングを接着。

貝の模様のパーフリングを使いました。

パーフリングができたら、バインディング用の溝を切ります。

バインディングもセルロイド製。べっ甲模様を使いました。
同じくセメダインCで接着。

ヒールの高さが低すぎたので、ローズウッドの部分を切断して・・、

やりなおしました。

飛び出したバインディングなどを丁寧にやすり掛けしてボディーが完成。
トップ板は2 mmぐらいの厚さになりました。
マスキングして、いよいよネックの接着です。

内側には、以前作ったジグを当てています。

塗装前に、ブリッジをつけるためのマスキングをします。
ブリッジより1 mmほど小さめに切ったマスキングテープを、
フレット長433 mmの箇所に正確に貼り付け。

フレットもマスキングして、塗装の準備ができました。

との粉を水で溶いて、下地処理をします。

生乾きでとの粉をふき取ったところ。

よく乾燥させてから、1回目の塗装をしました。
ネック、側板、ボトム板は、着色ウレタンニス。
トップはとうめいのウレタンニスを使用。


AO-7 受信用アンテナ

 自分より年上のアマチュア衛星AO-7、mode Aだけが日本では使えるのですが、気まぐれで、次のパスになるとmode Bになったりと、面白い衛星です。 145.900 MHz CWでアップリンクすると、29.45 MHzでダウンリンクされます。送信固定で、受信側RIT + 1 ...