2022/03/13

GNSSでPCの時間合わせをしてみた

毎日PCの立ち上げ時とFT4をやる前には、Windows10標準のNTPクライアント機能で最寄りのNPTに時刻合わせをしているんですが、どうもこの機能、DTが0.1~0.5ぐらいの少しのずれだと補正不要と判断するのか(?)合わせてくれない時があります。そんな時は、わざわざ数秒ずらして「今すぐ同期」を押していました。

ほかのNTPクライアントを使う方法もあると思います。


そんな時、SatのFT4をモニターされた方から、「DTが少し大きいかな」とレポートをもらいました。そこで、以前作ったGNSS受信モジュールとUSBシリアルを組み合わせたものがあるので出してきました。

これを利用しています

今はこれの方がいいかも


COMポート番号と通信速度だけ設定したら、Vectorにあったフリーソフトで普通に動きました。


移動運用の時もテザリングでインターネットにつながりますが、ネットワークの遅延のばらつきが大きくなりますので、この機材を移動運用の持ち出し品リストに入れておこうかと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿

AO-7 受信用アンテナ

 自分より年上のアマチュア衛星AO-7、mode Aだけが日本では使えるのですが、気まぐれで、次のパスになるとmode Bになったりと、面白い衛星です。 145.900 MHz CWでアップリンクすると、29.45 MHzでダウンリンクされます。送信固定で、受信側RIT + 1 ...