PM84il のヒト: 初EME QSO!!! この投稿の続き。
初EME QSOのカードを頂きました🤩🤩🤩
こちらからも次の日ぐらいにダイレクトで送りましたが、こういう時のためにちゃんとしたカードは作っておかないといけないな😅、と反省。
あれ以来、ちょくちょくEMEにトライしていますが、まだ2局目のQSOには至ってません。
PM84il のヒト: 初EME QSO!!! この投稿の続き。
初EME QSOのカードを頂きました🤩🤩🤩
こちらからも次の日ぐらいにダイレクトで送りましたが、こういう時のためにちゃんとしたカードは作っておかないといけないな😅、と反省。
あれ以来、ちょくちょくEMEにトライしていますが、まだ2局目のQSOには至ってません。
PM84il のヒト: ARISS SSTV 2022-04 その1 のつづき
のこり: 1, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12 をゲットすべく、今日も無人受信にチャレンジ🤩
受信した画像はクラウドに保存されるので、休憩時間にスマホでウォッチしてました。
これだけのパス、PCもリグもローターもちゃんと仕事をしてくれました。
07:24 JST - EL 14 deg. No. 11, 12 をget
09:00 JST - EL 43 deg. No. 9, 10, 11 をget
10:38 JST - EL 8 deg. No. 9, 10 をget
12:18 JST - EL 3 deg. No. 8, 9 をget 向井さんは8番でした!
13:55 JST - EL 8 deg. No. 7, 8 をget
15:31 JST - EL 39 deg. No. 7, 8 をget
17:08 JST - El 16 deg. No. 6, 7 をget
のこり: 1, 5 でイベント - 終了 - となりました。
こちらのTweetを見て早速受信環境をセット。
間もなく日本付近通過の一本目が来ます。今回のイベントで受信可能なのは昼パスだけなので、自動受信のみの予定です。 #ARISS #SSTV https://t.co/rONWZD66LX
— JS2GGD (@JS2GGD) April 11, 2022
昼間自動受信できるように、SatPC32でリグとローターを制御して、MMSSTVで自動受信しました。
08 JST のパスで3, 4 をget
09 JST のパスで2をget
初のEME QSOができました🤩🤩🤩🤩🤩
DL7APVの巨大アンテナ(多分128スタック)と、Q65-60Bモードに助けられました。
こちらの設備は、IC-9700 50 W + 10D-FB x 23 m + サテライト用自作円偏波 14 15 el x 2です。仰角は35度ぐらいだったと思います。
他、HB9Qもデコードできましたが、届かず。
仕事ではありませんが、タワーの解体をしてきました。
KT-20Rに続き、今回が2度目。KT-15かな?
解体なう pic.twitter.com/aUuIgQKtQE
— きこり/jk2xxk (@kikori1906) April 9, 2022
あと3段 pic.twitter.com/6xmo1Y1tcL
— きこり/jk2xxk (@kikori1906) April 9, 2022
帰りまーす。 pic.twitter.com/RV6JCSMc4Y
— jm2fcj, Hiro (@jm2fcj) April 9, 2022
今日は、432 MHzでDL7APVのCQがデコードできました🤩🤩🤩
自作の2x14el円偏波で受信できました。単にうれしいです。
以前から何度か月にアンテナを向けたことがありますが、2/20の@jf2aiaさんのTweetを見てから現実味を帯びてきました。
何度か呼びましたが届かず。Loggerでの連絡の通り、QRTされました。
また今度、楽しみにしています。
家の壁に取り付けた巣箱にスズメが来ました。
数年前に一度この巣箱からスズメが巣立ちましたが、扉の金具が緩んでいたのが原因か、ここ数年は来ていませんでした。去年の秋に扉が閉まるように修理しました。
以前435 MHzの直下LNAを作ってうまくいったので、調子に乗って1.2 GHzのを作り始めたのが去年の6月。1.2 GHz帯に都合の良いSAWフィルターが無く、マイクロストリップラインでBPFを構成し実測してみましたが、誘電率が正確にわからなかったので一つ目は見事失敗でした。...