2025/09/23

AO-7 受信用アンテナ

 自分より年上のアマチュア衛星AO-7、mode Aだけが日本では使えるのですが、気まぐれで、次のパスになるとmode Bになったりと、面白い衛星です。

145.900 MHz CWでアップリンクすると、29.45 MHzでダウンリンクされます。送信固定で、受信側RIT + 1 kHzがちょうど良いようです。

今まで7 MHzのダイポールで聞いていたのですが、ノイズが多く苦労していました。

前から考えていたアンテナを小一時間で作ることができました。

トタン屋根の上に1波長ループアンテナをつくりました。トタンをリフレクターにして、天頂方向にビームが形成されています。エレメントとの距離は1/8波長で、2エレCQみたいな感じです。

四隅のポールは園芸用のグラスファイバーで、畝のビニール屋根を作るための物です。それを紐で引っ張っています。

給電部は同軸から直接で、特にマッチングはしていません。VSWRは、1.3 (28.25 MHz)、3.0 (29.45 MHz)です。ちょっとエレメント長の調整が必要です。

1時間でできたと思えばなかなかの収穫
3 QSOできました

完成後のパスで動作確認。ノイズレベルが低く (S2 @ 2.7 kHz BW)、天頂方向のゲインはそこそこあるようで良く聴こえます。仰角25度を切るとほとんど聞こえません。



2025/9/21 土星の衝

太陽 地球 土星の順で一直線に並ぶ、土星の衝なので夜空を見たところ、シーイングが良さそうでしたので望遠鏡を出しました。

22:45頃の様子です。

土星の環っかには、わずかに隙間がみえるように思えます。


C8 + X2バーローレンズ + ガイド用カメラ ASI 120MM

左下から、タイタン、ミマス、ディオネ、土星、レア

うちの設備ではこれが精いっぱい。

今の赤道儀で何とかなるC11、惑星用カメラとX3バーローレンズが欲しいところ。


AO-7 受信用アンテナ

 自分より年上のアマチュア衛星AO-7、mode Aだけが日本では使えるのですが、気まぐれで、次のパスになるとmode Bになったりと、面白い衛星です。 145.900 MHz CWでアップリンクすると、29.45 MHzでダウンリンクされます。送信固定で、受信側RIT + 1 ...