2022/06/26

発電機を入れるシールドボックスを作った件

以前から作ってみたいと思っていた発電機を入れるシールドボックス、ようやく作りました。ノイズブランカーをOnにすれば発電機のノイズは消えますが、AGCのかかり具合で都合が悪い時もありますので、やっぱりノイズ源で断ち切る方がいいですね。


バローホームセンターで金網(5 mmメッシュ、亜鉛引き)と木材を調達。
金網は10 cm単位で切ってくれるのでいいですね。

箱の材料を切り出していきます。

比較的簡単に組み立てが終わって、発電機が納まるか確認。
金網は3枚構成です。
蓋から背面-底面-前面の4面をぐるっと一周しているのと、側面 x 2枚です。

金網は、ガンタッカーで固定しています。
約3 cm間隔ではんだ付けしています。

箱の内側から見たところ。
フィルターを100 Wのコテではんだ付けしました。プラグは発電機に刺さります。

出力側にコンセント。

排気管に干渉することに気づいて場所を変えました。


この前の8kトライアルの時には、145 MHzまでかなりのレベル(S9+)でノイズが出ていました。435 MHzもビームを向けるとかすかに聞こえてました。

実践投入が楽しみです。これで快適に運用できるのでしょうか。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿

1.2 GHz 直下LNA製作

以前435 MHzの直下LNAを作ってうまくいったので、調子に乗って1.2 GHzのを作り始めたのが去年の6月。1.2 GHz帯に都合の良いSAWフィルターが無く、マイクロストリップラインでBPFを構成し実測してみましたが、誘電率が正確にわからなかったので一つ目は見事失敗でした。...