2023/10/29

IC-706mk2G 修理

IC-706mk2G の電源が入らなくなったので修理しました。

webで調べてみると、同じような症例を見つけましたので早速トライ。


PLL基板を外しました。

このゴムっぽい部品が変質(加水分解?)して基板が腐食するのが原因のようです。
設計が悪いという方が居られるようですが、
製造されて随分経ってますのでそんなことは無いと思います。

フレキから13.8 Vは来てますが、レギュレーターから5 Vが出てませんでした。

5 V断の原因は腐食によるパターン切れ。補修。

他にこちらも腐食。スルーホールを両面で接続しました。

代わりにVVFの皮をカプトンテープで貼りました。

素直にうれしい、修理完了です。


1090 MHzのQFH アンテナを作った件

1090 MHz ADS-B受信用のQFHアンテナを作ってみました。

パラメーターはこちらのサイトで算出しました。
Quadrifilar helicoidal antenna - Javascript on-line calculator (jcoppens.com)

エレメント材料は、φ1.6 mmの銅です。


VP16のパイプを使用。
給電部には、フェライトでフロートバランを構成しました。

給電部

左旋円偏波です。

VSWR 1.7 @ 1098 MHz
少し上にずれてしまいました。エレメント長の都合のようです。

VSWR 2.0 @ 1090 MHz


半径100 kmぐらいは平気で受信できますが、水平方向の距離が伸びませんでした。真上の航空機は電界強度も大きいので、上方向のゲインは不要で、水平方向にゲインがあるアンテナ(数段のコーリニアなど)の方が良さそうです。


1.2 GHz 直下LNA製作

以前435 MHzの直下LNAを作ってうまくいったので、調子に乗って1.2 GHzのを作り始めたのが去年の6月。1.2 GHz帯に都合の良いSAWフィルターが無く、マイクロストリップラインでBPFを構成し実測してみましたが、誘電率が正確にわからなかったので一つ目は見事失敗でした。...