2022/05/28

IC-706mk2G の液晶修理

IC-706mk2Gの液晶が5年ぐらい前からだんだん見えなくなってきて、困っていました。

ネットとかで見ると、どうやら偏光板の劣化で見えなくなるとのことで、自分で修理できそうです。必要な部品: 偏光板を探していたら、モノタロウで格安なのを見つけました。

(モノタロウのwebから)
この値段なら失敗してもいいかと思い購入。

修理前😎

修理後。新品みたい🤩

では、修理の過程です。

パネルの裏ネジ2本を外して、ケースの爪を外します。
フレキひとつ、コネクターひとつを外します。
基板も爪で引っかかっているだけなので、外します。
ボリュームとメインダイヤルは外す必要がありません。
メインダイヤルのエンコーダーの線4本をはんだで外します。

LCDのステンレス枠の爪を外してLCDを取り外します。
導電ゴムは向きを記載しておきました。

LCDの表面についているのをカッターではがします。
はげたと思ったら、もう一枚ありました。

この糊というか、こいつがかなり臭いです。
カッターで削ぎました。

水や有機溶剤を試しました。
エタノールが一番良いようです。

エタノールをひたひたにして、カッターでこそげ取ります。

20~30分ぐらいの作業でした。

偏光板をちょうどの大きさにカットして、組み立てなおします。
導電ゴムの隙間にゴミが入らないように、エアダスターで掃除しつつ組み立てます。

元通りになりました。
偏光板は接着せず挟んでいるだけです。


くれぐれも、液晶を割らないように注意してください。


0 件のコメント:

コメントを投稿

1.2 GHz 直下LNA製作

以前435 MHzの直下LNAを作ってうまくいったので、調子に乗って1.2 GHzのを作り始めたのが去年の6月。1.2 GHz帯に都合の良いSAWフィルターが無く、マイクロストリップラインでBPFを構成し実測してみましたが、誘電率が正確にわからなかったので一つ目は見事失敗でした。...