2022/11/05

GREENCUBEの件 その5 安定してデジ成功

PM84il のヒト: GREENCUBEの件 その4 の続き 


数日前からトライしているGREENCUBEですが、ようやく安定してデジをすることに成功しました。きっかけはこれ。



ISSのパケットを始めた当初は、どうやったら通りやすいんだろうかと考えながらやってましたが、145 MHzでドップラー変位も少なく、またFMの帯域幅なので、それほど問題が起こらないので、145.825 MHz固定でやってます。そんなことで、大切なことを忘れてました。

GREENCUBEからのダウンリンクを、衛星のTx周波数から2 kHz上で受信して、そこでアップリンクしたら、衛星では4 kHz上で受信されることになります。なので、アップリンクは衛星のTx周波数から2 kHz下で送信しないといけません。そんなことも忘れてた。

パケット開始当初、SatPC32で同一バンドのUp/Downを試したことがあったのですが、うまくいきませんでした。以前から何するものか知らなかったSatPC32ISS、こちらを使うと同一バンドのUp/Downがスプリットモードを使って達成できます。AFZさんが使ってたわけが分かりました。

SatPC32が動いている環境では、そのままSatPC32ISSを起動すれば動きました。Doppler.SQFの修正と、SatelliteメニューでGREENCUBEを追加するだけです。ローテーターの制御も引き継いでくれました。

皆さんのおかげで、一発でデジが通るようになりまして、昨夜23時のパスは大盛況でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

1.2 GHz 直下LNA製作

以前435 MHzの直下LNAを作ってうまくいったので、調子に乗って1.2 GHzのを作り始めたのが去年の6月。1.2 GHz帯に都合の良いSAWフィルターが無く、マイクロストリップラインでBPFを構成し実測してみましたが、誘電率が正確にわからなかったので一つ目は見事失敗でした。...