MSK144を使ってXW-2Fのループが取れました。
1分か30秒ごとかわかりませんが、そのぐらいの頻度でほんの少し(CWの短点が1つ入るぐらい)onしています。
次はXW-2Eでトライ。 こちらの方がdutyが低いようです。
まずは、オフセットを調べるところからです。
MSK144を使ってXW-2Fのループが取れました。
1分か30秒ごとかわかりませんが、そのぐらいの頻度でほんの少し(CWの短点が1つ入るぐらい)onしています。
次はXW-2Eでトライ。 こちらの方がdutyが低いようです。
まずは、オフセットを調べるところからです。
Vega-CというロケットでCube-Satが中軌道に打ち上げられました。
どうやら4機のCube-Satが上がったようですが、G3RUH 9600 bpsで何やら送信しているようです。打ちあがった翌日アンテナを向けてIC-9700の滝で見ると、確かにそれっぽい送信がされています。AOS後の1万 km先の衛星から送信されているRFがちゃんと見えます。
IC-9700とHigh-speed SoundModemでデコードできるのか色々調べていると、IC-9700は9600 bpsには対応していないことが分かりました。
IC-706mk2Gが対応してそうなので、早速トライしましたが全然デコードしません。
鈴鹿のAPRS局の9600 bpsを受信してもデコードできませんでした。どうやらACC端子は1200 bpsが扱える帯域しか対応していないようで、DATA端子を使うことにしました。
早速DATA端子用のI/Fケーブルを作ります。MINI DIN 6Pが家に無くあきらめてたら、PS/2キーボードのコネクターがそれでした。もう使わないので切断してこれを利用することにしました。
まずは鈴鹿のAPRSのデコードに挑戦。無事にHigh-speed SoundModemでデコードできました。
昼過ぎにMEL 30度ぐらいのパスがありましたのでVega-CのCube-Satたちのデコードにトライ。
でも、なかなかデコードできません。デコードするためには、ちょっと電波が弱いようです。天頂に近いパスを見つけたらまたトライしてみます。
びっくりです。とうとうNA1SSの「中の人」と交信しました🤩🤩🤩
これは、EME QSO成功以来のうれしい出来事。
NA1SSできた🤩🤩🤩🤩🤩
— jm2fcj, Hiro (@jm2fcj) July 9, 2022
このように↓、DaveさんやGGDさんのTweetから噂にはなってました。
KG0D has made contact with NA1SS!! With my rover-lite station. Thank you Thank you! There, had to tell the world 😬. On the 19:25 UTC pass, June 18 2022. I’m sure there will be no other ham radio achievement that tops this! Dave
— Dave Fisher - KG0D (@KG0D_Dave) June 18, 2022
ARISS hrd NA1SS qso with JA1GZK/7
— JS2GGD (@JS2GGD) July 4, 2022
全然上がらないし誰も出てないなーと思ったら LOS間際に凄いQSOを聞いてしまいました😃 GZKさんラッキーでしたね!こちらはもう上がりませんでした。
どうも、週末夜中の北米方向に進むパスが怪しいので、今日は朝からこの1332z AOSのパスと、夜中のパスに目を付けてましたが、まさか本当に中の人が出てきてくれるとは👍👍
1325z AOS RS-44 MEL 2度のパスでFT4を流して、EUも出てこず1333zにLOSしたので、マイナス1度の仰角までRS-44向けに波を出してました。
1334z、2分遅れで1332z AOSのARISSにQSY。NA1SS出てくるかなーなんて思いながら、RS-44のLOS方向からアンテナが一生懸命ARISSの方向に向こうとしている最中、NA1SSが聞こえてきました。中の人です😆
(ハウリングしちゃいけないので、ヘッドホン準備しながら・・・、)
アンテナ振っている最中なのでコピーできなかったのですが、どなたかJAの方がQSOして、BYの局がNA1SSとQSOして、その後BY局同士のQSOの直後に、自局のコールサインだけ送出。そしたらなんと、呼び返してくれました。
JM2FCJ NA1SS Welcome to aboard the International Spece Station
一発で帰ってきたので、何を言っていいかわからなくなり😅、とりあえず59とPM84を送りましたが、どちらも不要っぽいです。
任務の合間にサービスしていただいて、感謝です!
今年も6Dに参加することができました。
以前435 MHzの直下LNAを作ってうまくいったので、調子に乗って1.2 GHzのを作り始めたのが去年の6月。1.2 GHz帯に都合の良いSAWフィルターが無く、マイクロストリップラインでBPFを構成し実測してみましたが、誘電率が正確にわからなかったので一つ目は見事失敗でした。...