IC-706mk2Gの液晶が5年ぐらい前からだんだん見えなくなってきて、困っていました。
ネットとかで見ると、どうやら偏光板の劣化で見えなくなるとのことで、自分で修理できそうです。必要な部品: 偏光板を探していたら、モノタロウで格安なのを見つけました。
IC-706mk2Gの液晶が5年ぐらい前からだんだん見えなくなってきて、困っていました。
ネットとかで見ると、どうやら偏光板の劣化で見えなくなるとのことで、自分で修理できそうです。必要な部品: 偏光板を探していたら、モノタロウで格安なのを見つけました。
PM84il のヒト: 移動用 折り畳み式 円偏波アンテナ 製作中6 の続きで、今回で完成です。
近いうちに試し撃ちをしてみたいです。
今回したこと
昨日(PM84il のヒト: 移動用 折り畳み式 円偏波アンテナ 製作中5)の続き。
今日したこと。
前回(PM84il のヒト: 移動用 折り畳み式 円偏波アンテナ 製作中4)の続き
今日したこと。
3局目のEMEがデコードできました🤩🤩🤩
アンテナは自作の14el 円偏波。フィーダーロス1.8 dB。LNAなし。50 W
初のJT65bです。
呼びましたが届かず。
その後、何局かQRVされているようで、時々トレースに現れている感じがしますが、デコードには至らず。
前回(PM84il のヒト: 移動用 折り畳み式 円偏波アンテナ 製作中3)からの続き
このところ、年度末/始めということもあり、いろいろと多忙でアンテナ製作が滞っていました。
そろそろ6月の8kトライの日も近づいてきたので、GW中に完成させたかったのですが、この期間中もいろいろとあって完成はできませんでした。
前回の数日後にVNAをつないで調整をしていましたが、少し切り過ぎてしまって中断していました。昨日は、切りすぎた給電部のエレメントの先だけをもとの長さに交換しました。
カット&トライで切り過ぎを想定していて、はんだでエレメント先端だけを交換できるように作っていました。
今日は改めて調整から開始。アンテナを高さ2 mのテストベンチに載せて、調整しています。
直交偏波の片側ずつ調整していきます。
1番のアンテナ - 436.7 MHz VSWR 1.10
2番のアンテナ - 435.7 MHz VSWR 1.13
1時間ぐらいで調整はできました。
調整方法として、まずは、給電部のエレメントを切って共振周波数を調整して、D1, D2, D3あたりを少し切ってという感じで調整していきます。Refを切ってもあまり変化はありません。
2つのアンテナの調整が終わったら、あとは位相差をつけて給電します。
ここがいつも頭を悩ますところ。右/左旋の偏波面を考えながら、給電点の物理位置差があるものに、同軸で移相させて、全体的に1/4波長の位相差を付けるのは難しいです。
いつも同軸ケーブルを切断するときには頭が混乱します。
今回の条件
これらから計算して、右側のエレメントの同軸ケーブルを0.1193 mの長くするという結論になり、今日はケーブルを切断してタイムアップです。
次回は電力分配のQマッチ製作からスタートです。
タイトルはTwitterで頂戴しました。(TNX JS2GGD)
IC-756PRO3に、昔自作したアンテナ切り替え機を接続しようと準備してたら、以前アンプにつないだ時に、Standbyリレーの接点を壊したままだったことを思い出しました。
リレーをPhotoMOSに交換しようとして2006年に部品を買ってあったんですが、それを探すのに押し入れをひっくり返しました。
その時に出てきたものを陳列します。
結局、PhotoMOSリレーは押し入れじゃないところから出てきました🤣
以前435 MHzの直下LNAを作ってうまくいったので、調子に乗って1.2 GHzのを作り始めたのが去年の6月。1.2 GHz帯に都合の良いSAWフィルターが無く、マイクロストリップラインでBPFを構成し実測してみましたが、誘電率が正確にわからなかったので一つ目は見事失敗でした。...