こちらの続報
PM84il のヒト: 手持ちSATアンテナ(小八木)を作った件
特性の確認をしました。
こちらの続報
PM84il のヒト: 手持ちSATアンテナ(小八木)を作った件
特性の確認をしました。
移動で使える小八木を作りました。
ブームは、10 mm角のアルミチャンネルを使用。角パイプでもokです。エレメントはφ6 mmのアルミパイプです。
Sat通信で、南東~南西方面の苦手な方向を調べるのに HeyWhatsThat を使って図にしてみました。
出てきた画像をExcelで加工しています。
やっぱり、南方面は全然ダメで、RS-44でVKと交信するのも意外と大変です。衛星がうまくディップしている170, 220度あたりを通ってくれるといいのですが。
GreenCube に SoundModem でアクセスする方法です。
公式ページにあるマニュアルはGNURadioの手順で、以下にまとめました。
上記手順の代わりに SoundModem を使用すると、以下のソフトウェアの構成になります。
こちらからgreentnc.zipをダウンロードします。(2022/12/19: 文面とリンク先修正)
UZ7HO Personal page - Packet-Radio - English version
手順はこれだけです。
SoundModemで以下の設定をしてください。
サウンドデバイスの選択、PTTの制御
In/Outのサウンドデバイスを選択します。
PTT制御用に、COMポートと、信号ラインの設定をします。
RTS: Swap COM pins for PTT にチェックなし
DTR: Swap COM pins for PTT にチェックあり
送出レベルの調整
Calibrationメニューで2トーンを出して、リグのALCが振れないようにPCのサウンドレベルを調整します。
GreenCube Digipeater で以下の設定ができます
CQなどのボタンを右クリックすると、定型文が設定できます。
SatPC32ISSの設定変更
SoundModemはSSBのUSB側で変復調します。
Doppler.SQF に太字の1行を追加しました。
GREENCUBE,435308.8,435308.8,USB-D,USB-D,NOR,0,0
GREENCUBE,435312.3,435312.3,LSB-D,LSB-D,NOR,0,0 (GNURadio用)
交信はGUI (GreenCubeDigi) で行います
簡単なので、多分説明は不要です。(以前のS/Wバージョンの画面です)
GreenCubeのディジピーターにアクセスするのに四苦八苦しましたので、まとめを作りました。ここをたどればできると思います。
大まかな流れ
:startC:\--- ご自分の環境のパス ---\TNC\DigipeaterTNC.exegoto :start
PM84il のヒト: GREENCUBEの件 その4 の続き
数日前からトライしているGREENCUBEですが、ようやく安定してデジをすることに成功しました。きっかけはこれ。
同一周波数によるup/dn だと、upとdnとで逆向きの補正が必要に思うのですが、SPLITモードで対応するのでしょうか?
— JS2GGD (@JS2GGD) November 3, 2022
ISSのパケットを始めた当初は、どうやったら通りやすいんだろうかと考えながらやってましたが、145 MHzでドップラー変位も少なく、またFMの帯域幅なので、それほど問題が起こらないので、145.825 MHz固定でやってます。そんなことで、大切なことを忘れてました。
GREENCUBEからのダウンリンクを、衛星のTx周波数から2 kHz上で受信して、そこでアップリンクしたら、衛星では4 kHz上で受信されることになります。なので、アップリンクは衛星のTx周波数から2 kHz下で送信しないといけません。そんなことも忘れてた。
パケット開始当初、SatPC32で同一バンドのUp/Downを試したことがあったのですが、うまくいきませんでした。以前から何するものか知らなかったSatPC32ISS、こちらを使うと同一バンドのUp/Downがスプリットモードを使って達成できます。AFZさんが使ってたわけが分かりました。
SatPC32が動いている環境では、そのままSatPC32ISSを起動すれば動きました。Doppler.SQFの修正と、SatelliteメニューでGREENCUBEを追加するだけです。ローテーターの制御も引き継いでくれました。
皆さんのおかげで、一発でデジが通るようになりまして、昨夜23時のパスは大盛況でした。
この話の続き PM84il のヒト: GREENCUBEの件 その3 デジ成功!!
GNURadioのスコープに出てくるDownlinkとUplinkがずれていたのが気になってました。
GNURadioの設定をFlow Graphを見ていたら、おやっ?と思うところがあって、試してみました。
昨日送受の周波数が違うのに気づきました。Upが通りにくい件、GNURadioのTx側が1.2 kHzになっているのが原因???
— jm2fcj, Hiro (@jm2fcj) November 3, 2022
Manual見るとUp/Downとも、1.6 kHzなので、あとで試してみようと思います。
なお、config.ini の SSB_TX_Offset = 1600のコメントアウトを外すと1.6 kHzの変調になります。 pic.twitter.com/ub3b4B1tDK
どうやら、デフォルトでは送信のオフセット周波数が1200 Hzになっていそうです。GREENCUBEのマニュアルを見ていると、そこは1600 Hzのはず。
GNURadioで設定してもokですが、以下のコメントアウトを外せばokです。
DigipeaterTNCの設定ファイル config.ini
TXDは未変更ですが、1600 Hzへの修正でデジしてくれる割合が増えました。
今日見えた局
JK1AFZ 最後、599 73を返したかったです😭
W5CBF
JO1LVZ
この件の続き。PM84il のヒト: GREENCUBEの件 その2
PTT制御ができたところで寝ようと思ったら、GREENCUBEがAOS (Orbit #712) していることに気づく。
とりあえず、受信をしてみる。SatPC32でアンテナトラッキングだけしました。ドップラー変位が小さいので、リグコンは無し。
EL6度ぐらい、435.315 MHz 付近でカスカスの信号を確認。
GNURadioで表示されるSSBパスバンドの中心付近に信号を持ってくるように受信周波数を調整しました。なかなかデコードしないので、GreenCube Digipeater Manual v1.1.pdf にあるGNURadioの画像のようになるように、入力AFレベルを調整する。結局、IC-9700のUSB Audio レベルをMax、PCの入力レベルもMaxにする。
(11/3 0:15 追記: AFレベルは低めでも問題なくデコードできました。)
EL65度になったとき、突然デコードできました。
[02/11 01:05:38.093] Received: Beacon 01/11 16:05:34.442
デコード成功!!#GREENCUBE@kikori1906 @Jh8Fih pic.twitter.com/OENhowD7TJ
— jm2fcj, Hiro (@jm2fcj) November 1, 2022
rigctrdを動かしてなかったので、PTT制御はできず、ハンドマイクで送受を切り替えながら、ディジピートにトライ。2回送信したところでディジピートしてくれました。この時のELは78度。GREENCUBEまでの距離5925 km。
Digipeat成功!!#GREENCUBE pic.twitter.com/ws9dU4Qhlg
— jm2fcj, Hiro (@jm2fcj) November 1, 2022
こちら、その時のログです。
[02/11 01:12:10.104] Transmitted: JM2FCJ>CQ, GreenCube, STORE=0 Digipeater message
[02/11 01:12:17.001] Received: JM2FCJ>CQ, GreenCube, STORE=0 Digipeater message覇C"
[02/11 01:12:23.101] Received: Beacon 01/11 16:12:19.442
[02/11 01:12:42.284] Transmitted: JM2FCJ>CQ, GreenCube, STORE=0 Digipeater message
[02/11 01:12:49.201] Received: JM2FCJ>CQ, GreenCube, STORE=0 Digipeater message啼q"
このあとLOSするまで試しましたが、ディジピートしてくれたのはこの2回だけでした。
以下、受信パケットのみ抽出。ビーコン64個受信しました。
[02/11 01:05:38.093] Received: Beacon 01/11 16:05:34.442
[02/11 01:05:53.091] Received: Beacon 01/11 16:05:49.443
[02/11 01:12:08.702] Received: Alt. Beacon 01/11 16:12:04.844
[02/11 01:12:17.001] Received: JM2FCJ>CQ, GreenCube, STORE=0 Digipeater message覇C"
[02/11 01:12:23.101] Received: Beacon 01/11 16:12:19.442
[02/11 01:12:49.201] Received: JM2FCJ>CQ, GreenCube, STORE=0 Digipeater message啼q"
[02/11 01:14:23.100] Received: Beacon 01/11 16:14:19.443
[02/11 01:15:08.801] Received: Alt. Beacon 01/11 16:15:04.860
[02/11 01:15:23.102] Received: Beacon 01/11 16:15:19.443
[02/11 01:15:38.100] Received: Beacon 01/11 16:15:34.442
[02/11 01:15:53.101] Received: Beacon 01/11 16:15:49.443
[02/11 01:16:08.101] Received: Beacon 01/11 16:16:04.453
[02/11 01:17:08.100] Received: Beacon 01/11 16:17:04.468
[02/11 01:17:23.101] Received: Beacon 01/11 16:17:19.443
[02/11 01:18:23.101] Received: Beacon 01/11 16:18:19.443
[02/11 01:18:38.101] Received: Beacon 01/11 16:18:34.442
[02/11 01:18:53.101] Received: Beacon 01/11 16:18:49.443
[02/11 01:20:08.091] Received: Beacon 01/11 16:20:04.445
[02/11 01:20:23.091] Received: Beacon 01/11 16:20:19.443
[02/11 01:21:08.690] Received: Alt. Beacon 01/11 16:21:04.845
[02/11 01:23:08.091] Received: Beacon 01/11 16:23:04.453
[02/11 01:23:23.092] Received: Beacon 01/11 16:23:19.443
[02/11 01:24:53.091] Received: Beacon 01/11 16:24:49.443
[02/11 01:25:08.091] Received: Beacon 01/11 16:25:04.450
[02/11 01:26:23.091] Received: Beacon 01/11 16:26:19.443
[02/11 01:26:53.092] Received: Beacon 01/11 16:26:49.443
[02/11 01:27:53.092] Received: Beacon 01/11 16:27:49.443
[02/11 01:28:08.091] Received: Beacon 01/11 16:28:04.453
[02/11 01:29:25.590] Received: Beacon 01/11 16:29:21.920
[02/11 01:29:27.091] Received: Beacon 01/11 16:29:22.248
[02/11 01:31:38.691] Received: Alt. Beacon 01/11 16:31:34.840
[02/11 01:32:53.091] Received: Beacon 01/11 16:32:49.443
[02/11 01:33:08.690] Received: Alt. Beacon 01/11 16:33:04.844
[02/11 01:33:23.091] Received: Beacon 01/11 16:33:19.442
[02/11 01:33:38.091] Received: Beacon 01/11 16:33:34.443
[02/11 01:34:23.092] Received: Beacon 01/11 16:34:19.442
[02/11 01:34:38.690] Received: Alt. Beacon 01/11 16:34:34.841
[02/11 01:34:53.091] Received: Beacon 01/11 16:34:49.442
[02/11 01:35:08.091] Received: Beacon 01/11 16:35:04.453
[02/11 01:35:23.092] Received: Beacon 01/11 16:35:19.442
[02/11 01:35:53.091] Received: Beacon 01/11 16:35:49.442
[02/11 01:36:08.691] Received: Alt. Beacon 01/11 16:36:04.844
[02/11 01:36:38.092] Received: Beacon 01/11 16:36:34.443
[02/11 01:36:53.091] Received: Beacon 01/11 16:36:49.443
[02/11 01:37:53.090] Received: Beacon 01/11 16:37:49.443
[02/11 01:38:53.091] Received: Beacon 01/11 16:38:49.442
[02/11 01:39:08.691] Received: Alt. Beacon 01/11 16:39:04.844
[02/11 01:39:23.091] Received: Beacon 01/11 16:39:19.442
[02/11 01:39:53.091] Received: Beacon 01/11 16:39:49.443
[02/11 01:40:23.090] Received: Beacon 01/11 16:40:19.442
[02/11 01:40:38.691] Received: Alt. Beacon 01/11 16:40:34.841
[02/11 01:41:23.092] Received: Beacon 01/11 16:41:19.443
[02/11 01:42:53.091] Received: Beacon 01/11 16:42:49.444
[02/11 01:43:08.091] Received: Beacon 01/11 16:43:04.453
[02/11 01:43:23.092] Received: Beacon 01/11 16:43:19.443
[02/11 01:43:38.691] Received: Alt. Beacon 01/11 16:43:34.840
[02/11 01:43:53.090] Received: Beacon 01/11 16:43:49.443
[02/11 01:44:08.090] Received: Beacon 01/11 16:44:04.444
[02/11 01:44:23.092] Received: Beacon 01/11 16:44:19.442
[02/11 01:45:38.091] Received: Beacon 01/11 16:45:34.443
[02/11 01:45:53.091] Received: Beacon 01/11 16:45:49.446
[02/11 01:46:23.091] Received: Beacon 01/11 16:46:19.442
[02/11 01:46:38.691] Received: Alt. Beacon 01/11 16:46:34.839
[02/11 01:46:53.091] Received: Beacon 01/11 16:46:49.443
[02/11 01:49:08.091] Received: Beacon 01/11 16:49:04.453
[02/11 01:49:53.091] Received: Beacon 01/11 16:49:49.443
たぶん、この話の続き。
9.6 kbpsがデコードできずに終わってた件。
PM84il のヒト: Vega-C で打ち上げられたCube-Satの受信にトライ
GREENCUBEの話が急ににぎやかになってきたのでトライ。
435なのは、私の環境にとってはうれしい!!
— jm2fcj, Hiro (@jm2fcj) October 31, 2022
とりあえず、公式ページにアクセスしてみました。
S5Lab | Sapienza Space System and Space Surveillance Laboratory
435 MHzで10 dBi あればよいと。設備的にはok。
それと、これはうれしいことに、毎週末稼働。
金曜の朝9時 から 日曜の朝9時 (金曜 00:01z から 土曜 23:59z)
夜になって諸々終わってからセットアップ開始
(ちなみに、Windows 11です。)
まず、公式ページにアクセス、GreenCube -> Digipeater から
Greencube Digipeater package (1.5 MB)をダウンロード
GreenCube Digipeater Manual v1.1.pdf の 6項を見ながらセットアップ。
以前435 MHzの直下LNAを作ってうまくいったので、調子に乗って1.2 GHzのを作り始めたのが去年の6月。1.2 GHz帯に都合の良いSAWフィルターが無く、マイクロストリップラインでBPFを構成し実測してみましたが、誘電率が正確にわからなかったので一つ目は見事失敗でした。...